歴史はビジネス、人間関係の縮図だ

おはようございます。
ビジネスを数値で「見える化」するコンサルタント、長野謙です。

先日、歴史小説を題材に読書会&勉強会を行いました。私は小学生時代から司馬遼太郎を愛読しており、大の歴史好きを自任していました。しかし、単なる趣味でそれを何か教訓にしたり、ビジネスに置き換えて考えてみたことはありませんでした。

 

◆まさに現在の企業そのもの

しかし、改めて読んでみて、また一緒に集まったメンバーと語ってみると現代の企業そのもの。今回の題材は、司馬遼太郎著「豊臣家の人々」の中の「北の政所(きたのまんどころ)」の章を題材にしました。

有名な豊臣秀吉の奥さんが主人公です。昔から大河ドラマでも「女太閤記」とか取り上げられるぐらい、個性的かつ秀吉を支えてきた存在として知られています。私もこの人は大好きだったんですが、一点、なぜ寧々が最後家康に肩入れしたのか、というところが理解できなかったんですね。

でもこの本を読むとよくわかります。企業でいうと秀吉が小さな会社の社長だったころの営業部隊が加藤清正を代表する子飼いの武将たち。また豊臣家が全国区になって官僚部隊が必要になって雇ったのが石田三成を代表する近江出身の武将たちです。

寧々は豊臣家が中小企業だったときは営業部隊である清正たちを励ましたり、社内を切り盛りしていたけど、会社が大きくなったら、官僚部隊が出てきてやることがなくなってしまった。面白くはないですよね。

 

◆人材不足と感情が企業をつぶす

秀吉一代で天下統一してしまった豊臣家は、織田家や徳川家と違って人材の層が極めて薄い。それもあって、まるっきり外様の家康や毛利家などを会社の重役に据えないといけない苦しい事情があります。

しかも家康なんかは自分の会社を日本一にするために、「長生き」のためのあらゆる健康法を試しているような野心家です。一方石田三成は、今一つ苦労知らずで人の心が分かっていない。「よくいるよね、こういう奴」てな感じで嫌われやすいエリートといったところです。

そんな中で、寧々は豊臣家が中小企業だったときは営業部隊である清正たちを励ましたり、社内を切り盛りしていたけど、会社が大きくなったら、官僚部隊が出てきてやることがなくなってしまった。面白くはないですよね。

もう一つ歴史を見ていくと面白いのは、人は感情で動きそして歴史は作られるのですが、超一流は感情では動かないんですね。天下統一を目指すときの秀吉は好き嫌いでは動きません。家康もしかり。むしろ敵・味方の感情をコントロールしています。

こう見ると寧々の気持ちを汲んで近づいた家康はやはり超一流なんですね。営業部隊と官僚たちの感情をあおるぐらいお手の物、という感じです。一言でいうと「器が違う」ということですが、「器が違う」とは何ぞや?というのも歴史を見るとよくわかるわけです。

 

◆年明け読書会をまた行います。

歴史からビジネス、そして組織、そして何よりも人を知ることができます。
一緒に勉強しませんか?

日時:1月21日(土)15:30~
場所:池袋 カフェインスクエア
http://abc-kaigishitsu.com/ikebukuro/access.html

課題図書:「覇王の家」司馬遼太郎
会費:2000円、ドリンク1杯おごります(笑)

家康という人はあまり面白みのない人なんではないか?という印象を持っている方も多いのではないでしょうか。私が以前そうでした。信長や秀吉のような華がない、と。でもこれを読めばかなり印象が変わると思います。私の家康の印象もこの本で鮮やかに変わりました。

課題図書はなるべく読んでご参加ください(笑)

「歴史に詳しくない人に対しても優しい方」というのが唯一の参加資格です。

参加表明は下記よりお願いします。

https://goo.gl/forms/48M4aFVY4BGmrhz52

さて、よりよい会社作りのために今日も頑張りましょう!

お問合せ、相談はこちら

メルマガ毎日配信しています。ぜひ登録を!!