同じものを見る大切さ

先日「説得」って難しいな、
と改めて思いました。

一見理解し合えたように見えて
相手の話す内容を聞くとがっかり。

がっかりするだけではなく、
相手に腹が立ってくる。

なんで分からないんだ?と。

でもこれって自分が「正しい」と思うから
腹が立つんですよね。

その感情の流れを冷静に見ると、
相手もそう思っているはずだ、
ということが見えてきます。

そう相手も「私は正しい」と思っているのです。

それを立場とか、勢いとか、その場の雰囲気とかで
説得した気分になっても、

相手もその時は分かったような気になっても
根本的には理解しあえていないのです。

会社でも言うこと聞かない社員っていますよね。

それは、社長が言うから一応「はい」と言っても
結局はやらない。

そして問題児扱いされて、社長も頭を抱える。

下手すると社長が自分を責めてしまったりします。
自分は経営者として能力がないのでは?と。

いやいや違います。
この場合、社長も社員も悪くないのです。

向き合ってしまうと相手を矯正したい、
という誘惑が出てきてしまいます。

そんな時に必要なのが、
経営理念、ビジョン、役職ごとの業務規定。

業務規定はその担当の、
期待される成果、責任、あり方などが書かれたものです。

こうしたものを基準に同じものをみて、
それに即した行動がとれているのか、
それとも違うのか。

そういう議論をしないといけません。

また、経営理念やビジョンのあることの良さは、
社長自身がズレたとき、社員から指摘できることです。

「社長それって経営理念から考えると
どうなんでしょうか?」

社長という存在はある意味絶対だったりします。

特に中小企業の場合は
株主や社外取締役がいないことがほとんどです。

その場合、社長自身のブレを正してくれるものは、
経営理念とビジョンしかない訳です。

社員に社長間違っていますと
面と向かって言われることはあまりないと思います。

もし言われても素直に聞けないですよね。

それは一番初めの話に戻って、
どっちが正しいか、というレベルで話をするからです。

でも理念や基準書があれば、
それに沿った話ができます。

もし理念や基準書が間違っている、
時代に合わなくなっているのであれば、
堂々と変更すればいいのです。

誰も傷つきません。

むしろ明確な手順で安心を与えるのです。

【今日のポイント】
見えない「正しさ」を押し付けない。