社員のあり方にどこまでこだわれるか
おはようございます。
ビジネスを数値で「見える化」するコンサルタント、長野謙です。
「長野さんからもっと厳しく社員に言ってください」と時々、経営者や経営に近いところにいる方から言われることがあります。
◆第三者が指摘する効果
「厳しく言ってくれ」と話すその理由としては
自分が話すと自分都合で話しているように聞こえてしまい、相手に説得力がない⇒第三者が言うと客観的に聞こえて説得力が増す。
自分が厳しく言うと反発が起き、そこで自分が嫌な思いをしたくない⇒第三者に言ってもらったほうがラク。
といったような心理が働くようです。
月に1度しかこないコンサルタントが厳しく言ったとしても、毎日接している社長が厳しく言えないのであれば、あまり効果はないのでは、と思うのですが、この手の依頼や期待されている感は、強く感じるときがあります。
◆なぜ厳しくする必要があるのか
厳しくしなければいけない理由としては、
①相手が期待する行動レベルに達していない
②相手が正しくないことを正当化している
ケースが多いように感じます。
①に関しては初めに相手に何を期待するのか、というすり合わせができていない、もしくは相手に納得させていないケースがほとんどです。これは面倒くさがらずに半年に一度は社員とすり合わせをしてください。やってほしいこと、期待すること、このイメージが共有できるとグッドです。1対1が基本ですが、この1対1を嫌がらずやることです。
②に関しては相手に矛盾があるので、それをちゃんと指摘することです。帰る時間はやたら正確なのに、集合時間にはルーズとか(笑)
なんか行動に矛盾があるはずです。これも面倒がらずにちゃんと指摘しないと変わらないでしょう。
◆モラルの中心にいるか端にいるのか
最も厄介なのが②の変形ですが、ルールは守っていて、「正しい」のですが何か違う、という人たちです。
ルールを守る、とうのは一見正しいことですが、ルールというのはこの一線を超えるとアウト、というモラルの一番外側です。「私は正しい」を主張する人は、いつのそのぎりぎりを超えないようにしながら仕事をしている人たちです。
例えば、本来はお客様を喜ばせるのが仕事なのに、怒らせておきながら「私はルール通りにやっていました」と主張する人たちです。確かにルールは守っているけど、違うだろ!と突っ込みたくなります。
大企業であれば、そういう人がいても成り立つかもしれませんが、社員が5名とか小さな会社でこれがあると全体の士気にかかわります。
初めに経営理念ありき、というのはこうしたモラルの一番外側に立つ人たちを、中心に引き寄せるためにも大切なんですね。
逆に理念達成のためにはルールを逸脱したってOKなわけなんです。
リッツカールトンとかザッポスとか伝説のサービスが成り立つのはこういった原理でもあります。
ただし、私は読み物としてはリッツカールトン本もザッポス本も好きではないですが。ていうかどちらかというと嫌いな部類です。まあ、ここはあまり今日の本質とほとんど関係ありません(笑)
さて、よりよい会社作りのために今日も頑張りましょう!